- 文字の大きさ
- 標準
- 拡大
- 背景色
- 標準
- 黒
- 青
- 黄
後期高齢者医療(長寿医療)制度について (お知らせ2)
2011/06/22 更新
◆保険料の徴収
介護保険と同様に年金からの天引き(特別徴収)となります。年額18万円以上の年金が対象となり、介護保険と合 わせた保険料の額が年金額の2分の1を越えない場合、4月に支給される年金から天引き(特別徴収)となります。(※新しく被保険者になられた方は、当分の 間納付書で保険料を納付することになります。)
特別徴収とならない方は、納付書や口座振替で7月から保険料を収めていただくことになります。納付が困難な場合や納期内の納付がむずかしいときは、市町村の窓口へご相談ください。
◆医療の給付
医療の給付の内容および診療の際の負担は、基本的に以前の老人医療と同じです。診療を受けた際に医療機関等の窓口負担は、医療費の1割(現役並みの課税所 得のある方は3割)です。この負担割合は被保険者証に記載されています。支払った金額が一定の限度額を超えたときは、高額療養費として超えた分は払い戻さ れます。
また、医療と介護の両方の負担(病院や介護施設等への支払い)をしている世帯で、1年間にその負担額が高額となっている時、負担を軽減するため高額医療・高額介護合算療養費制度が新たに設けられています。
◆健康診査
高齢者にとっても、糖尿病などの生活習慣病を早期に発見して治療することは重要ですので、健康診査を無料で行います。(すでに生活習慣病等で定期的に病院 受診されている方は、対象となりませんのでご留意ください。)健康診査は総合健診時に行っていますので受診を希望される方は事前に申し込むことになってい ます。
◆申請・届出
各種の申請や届出などの受付は、お住まいの市町村の窓口で行います。
越知町住民課