お知らせ お知らせ
その他のお知らせ

木育普及啓発活動 木と生きるまちの未来を考えよう

建設課

令和7年10月20日(第1回)のふりかえり

 現在の木育が社会にどれほど浸透しているのかを踏まえ、本町のポテンシャルを活かした「世代間を問わず木育を楽しめる仕組みの構築」および「住み続けられる地域」を創造するため、「自分ができること、したいこと」、「役場や団体への希望・お願い」をテーマにワークショップを行いました。

令和7年11月20日(第2回)開催

 認定こども園若草幼稚園「すくすくの森」の取組みを紹介いただきました。森の中で子供たちは、自己を発見し、他者とのつながりを感じ、また自然環境に対する深い理解と敬意を育んでいる様子から、森という場所が単なる遊びの場だけでなく、心身の成長を支える貴重な環境であること、そしてその環境に触れることが、子どもたちに自信や創造性、協力の大切さを育むことを再認識しました。

 

       「人」              「場」              「体験」

 第1回ワークショップの分析から、木育を推進するために必要となる「人材育成・確保」、「場」、「機会づくり」がキーワードとして浮かび上がりました。この結果を元に第2回は「人」、「場」、「体験」の3つのテーマでワークショップを行いました。参加者の幼少期の「体験」や「遊びの場」、「大人との関わり」など様々な情報をいただきました。

 次回の開催は、12月10日(水)19:00から21:00まで、越知町保健福祉センター(会議室)で、「森・木を活かした観光~繋がり」をテーマに、こうち観光ネットワークさまをお招きして「観光から移住定住まで、観光トレンド」についてご講演いただき、「観光の可能性」について考えていただく予定となっています。

 ご興味のある方の、参加をお待ちしています。

                          ≪お問い合わせ・お申込み先≫
                            ⽊育ワークショップ事務局(株式会社相愛内 ⼤下)
                            TEL:088-846-6703
                            MAIL:s.oshita@soai-net.co.jp

                                      または

                            越知町役場建設課(田野下)
                            TEL:0889-26-1113
                            MAIL:kensetu@town.ochi.lg.jp

 

建設課

0889-26-1113