越知町について 越知町について
越知町プロフィール

越知町プロフィール

管理ユーザー

町制施行

発足 昭和33年4月1日

 越知町は、昭和29年3月20日町村合併促進法にもとづいて、大桐村、横畠村と合併、 同年4月15日佐川町尾川の一部(南ノ川、佐ノ国、峯の一部)、同年7月20日明治村、 長者村の一部(堂林)、同年10月10日佐川町山室、昭和33年4月1日佐川町黒岩の 一部(柴尾、浅尾、宮地、南片岡)を編入して新しい越知町として発足し現在に至っている。 

発足当時の越知町
  • 人口 13,505人
  • 戸数 2,758戸
  • 面積 109.79平方キロメートル

3役の紹介

町 長  小田 保行 (こだ やすゆき)

副町長  國貞 誠志 (くにさだ せいし)

教育長  織田 誠  (おだ まこと)

越知町の位置

越知町役場所在地
  • 住所 高知県高岡郡越知町越知甲1970
  • 標高 64.1メートル
  • 東経 133°15′
  • 北緯 33°32′
越知町の大きさ
  • 総面積  111.95平方キロメートル
  • 林野面積  9,395ヘクタール
  • 東西の距離  15.2キロメートル
  • 南北の距離  16.6キロメートル

町章

 

 町の中心部である仁淀川、坂折川、柳瀬川の合流点は、あたかも三つの尾のように見えたことから、

江戸時代初めまでは「三尾村」と呼ばれた。町章はカタカナの「ヲ」の字を三つ合わせて図にしたもので、

川の合流点に開けゆく町を現し、町の前進と向上を象徴しています。

町の花

 

町の花 コスモス
昭和63年9月指定

町の木

 

町の木 スギ
昭和55年6月指定

町の鳥

 

町の鳥 メジロ
昭和55年6月指定